Q&A

【Q&A】不動産が共有になっているので共有物の分割をしたいのですが、共有者の一人が所在不明です。

共有者の一部が所在不明の場合、共有物の分割の協議を行うことができません。 この場合は、「所在等不明共有者の持分取得決定」の制度(民法262条の2)の利用が考えられます。   「所在等不明」とは戸籍や住民票等での…

【解決事例】関係の良くない母と姉を相手に遺産分割協議が成立した事例

相談者:Aさん 被相続人:父 相続人:Aさん、母、姉   ・背景 父が亡くなり、当初は当事者同士で遺産分割の手続を行っていました。しかし、途中から話がうまく進まないようになり、母や姉からは法定相続での分割を拒否…

【Q&A】弁護士費用は安い方がいいのですか?

弁護士費用は安い方がいいのでしょうか。 最近では着手金を無料とする弁護士事務所も見かけるようになりました。   費用の如何にかかわらず、「結果」が同じなのであれば、費用は安いほうが良いでしょう。 しかし、安い費…

【Q&A】遺留分の計算における特別受益の考慮は相続開始前10年だけですか?

令和元年7月1日に施行された改正民法により、遺留分を算定するための基礎となる財産の計算上、相続人に対する贈与(特別受益に限る)については、原則として相続開始前の10年間にされたものに限られることになりました。…

遺言を作りたいのですが、遺言執行者は必要ですか?

遺言を残した場合の相続手続 遺言書を書いても、遺言者が亡くなった後、自動的に遺言書の内容が実現されるわけではありません。遺言の内容に従い財産の名義を変更したり、解約したり、分配する手続が必要となります。 相続手続に必要な…

遺産に不動産がありますが、どのように評価したらよいでしょうか?

遺産に不動産(土地・建物)がある場合、その評価額をめぐって争いになることがあります。 ではどのように評価するべきなのでしょうか。   1 建物について 建物については固定資産税評価額によることが多いです。 もっ…

相続放棄をしたいのですが、気を付けるべきことは何ですか?

相続放棄の手続をする前に相続財産の「処分」をしてしまうと相続放棄できなくなるので注意が必要です。   次のケースが「処分」にあたるかどうか問題となります。   1 相続債務の弁済や相続財産をもってする…

【解決事例】相続開始から1年以上経過後に相続放棄できた事例

相談者:Aさんら3名   ・背景 父が亡くなり、1年以上経過した後に、税金等の滞納が数百万円あることがわかり、急遽相続放棄できないかとのことで相談に見えました。   ・弁護士の関わり 他の弁護士等に相…

使途不明金訴訟はどのような点に気を付けたらよいでしょうか?

使途不明金訴訟の特徴として、生前に出金をしたとして責任追及される被告側の立証の大変さを挙げることができます。 一般論として、訴える原告側に立証責任があるので原告の方が大変なのではないかとの印象がありますが、実際の訴訟では…

死亡退職金の受取方法は?

死亡退職金の支払い方法と受取人について詳しく解説   遺族や相続手続きを担当する方々にとって、死亡退職金の受け取り方や手続きについては争いの火種となってしまう場合があります。死亡退職金を受け取るにはどのような手…