【解決事例】2600万円の使途不明金があったケースを合意で解決した事例

姉妹間の相続で2600万円の使途不明金があったケースを合意で解決した事例

 

相談者:Sさん

被相続人:姉

 

・背景

姉が亡くなり、相続人は妹2名でしたが、晩年姉の財産を管理していた相手相続人が遺産分けとして600万円を支払ってきたが、それ以外については姉の遺産内容の詳細を開示してくれず不信があるとのことで、相談にみえました。

 

・弁護士の関わり

当事者同士では話合いができないとのことでしたので受任となり、まずは遺産内容の調査から始めました。預貯金を調査した結果、被相続人の口座から、生前及び死後に約2600万円が出金されていることが分かりました。

そこで、その使途不明金について使途の説明を相手相続人に求めました。本来相手相続人において資料を整理して使途の説明をするべきところですが、相手には代理人がついていないため、当職が相手から資料の開示を受けて内容を精査し、使途が明確な部分と、明確でない部分に整理し、使途が明確でない部分については、相続分に応じた額の返還を求めました。

 

・解決内容

使途不明金以外にも未分割の遺産(預金)があったため、それらを合わせて解決を図ることとしました。その結果、最初にもらった600万円とは別に、未分割遺産及び使途不明金合わせて約600万円を取得することで解決となりました。

 

・所感

当初相手相続人は遺産内容の詳細な開示を拒否していました。そのような場合、遺産を隠している可能性があり、自分で遺産の調査を行わなければなりません。その上で、不透明な預貯金の出金があれば説明をもとめ、場合によっては返還を求める必要があります。本件では使途不明金だけでなく、未分割遺産もありましたので、それらを一体として解決を図りました。使途不明金について訴訟をした時の見込みも踏まえ検討し、その結果、当方の希望額に近い金額での解決ができました。

相続・遺言問題でお悩みの方はご相談ください。 052-462-8418

ご相談の流れはこちら

052-462-8418 法律相談のご予約 メール受付はこちら